第 I 章−5 平成21年度シラバス
| 科目 コード |
53190 | 授業 科目 |
多職種地域連携論 Community Cooperation among Multi-profession Theory |
担当 教員 |
○當山・前田・大湾 |
| 開講年次 | 博士前期課程 1年次 後期 |
単位数 | 2単位 | 科目分類 | 選択科目 | 授業形態 | 講義 |
| 選択必修 | 選択(分野必修) | 時間数 | 30時間 | ||||
| 授業概要 | 健康生活支援において、地域における多職種との連携の実際について説明し、多職種連携の課題と方法を検討する。 | ||||||
| 到達目標 | 1.地域保健看護活動における多職種連携の実際について記述できる。 2.地域保健看護活動における多職種連携の課題と方法について多面的に検討できる。 |
||||||
| 回数 | 授業内容及び計画 月/日 | 担当者名 | 時限 | ||||
| 第1回 | オリエンテーション・多職種連携の実際(1) 10/3 | 大湾・ ゲストスピーカー |
3時限 | ||||
| 第2回 | 多職種連携の実際(2) 10/3 | 大湾・ ゲストスピーカー |
4時限 | ||||
| 第3回 | 多職種連携の実際(3) 10/17 | 大湾・ ゲストスピーカー |
3時限 | ||||
| 第4回 | 多職種連携の実際(4) 10/17 | 大湾・ ゲストスピーカー |
4時限 | ||||
| 第5回 | 多職種連携の実際(5) 10/31 | 大湾・ ゲストスピーカー |
3時限 | ||||
| 第6回 | 多職種連携の実際(6) 10/31 | 大湾・ ゲストスピーカー |
4時限 | ||||
| 第7・8回 | 多職種連携の課題と方法(1) 11/14 | 當山 | 3・4時限 | ||||
| 第9・10回 | 多職種連携の課題と方法(2) 11/28 | 前田 | 3・4時限 | ||||
| 第11・12回 | 多職種連携の課題と方法(3) 12/12 | 富山 | 3・4時限 | ||||
| 第13・14回 | 多職種連携の課題と方法(4) 12/13 | 大湾 | 1・2時限 | ||||
| 第15回 | まとめ 12/13 | 前田・當山・大湾 | 3・4時限 | ||||
| テキスト | 必要に応じ資料を配付する。 | ||||||
| 参考文献 | 講義のテーマに沿って、その都度紹介する。 | ||||||
| 成績評価 の方法 |
出席・講義への参加状況、試験あるいはレポート等を総合して評価する。 | ||||||
| 備考 | |||||||
